全国手話通訳研究集会サマーフォーラムイン沖縄

全国手話通訳研究集会サマーフォーラムイン沖縄に参加しました。

2018年8月17日~19日 木村 光晴

手話関係の聴覚障害者、通訳者、手話学習者が809人(静岡県からは26人)が全国から参加しました。沖縄県開催で、台風が心配でしたが、800人超えで三日間快晴で無事終了。初日は、開会式と記念講演(那覇市県立武道館)。二日、三日目(沖縄国際大学、14年前に米軍ヘリ墜落事故)は三講座と8分科会。

私は、第一分科会「雇用されている手話通訳者」(参加者33人)に参加しました。正職員、嘱託職員、臨時職員等。採用先は、県や市、社会福祉協議会、聴覚障害者協会、情報センター、大学等雇用されている手話通訳者と言っても様々です。しかし、高齢化、後継者不足問題、非常勤が多く身分が不安定と言うことがどこも似たような状況です。

さて、私の分科会の助言者が全日本ろうあ連盟理事長の石野さんでした。少し立ち話をしました。感激でした。もう一つ、記念講演は、元TBS、佐古忠彦氏です。戦後の沖縄の歴史を学ぶことが出来ました。

最後に、夏の沖縄は初めてで、人出が多くて冬と比べると費用が1.5倍でしたが、フォーラムと沖縄観光を楽しんで来ました。

伊豆ろうあ協会主催 第4回 手話大学習会に参加して

 

7月15日(日)伊豆長岡のあやめ会館で「手話を学ぶ人のために~もう一つの言葉の仕組みと働き~」について講話を聞きました。

中でも特に興味深かったのは、人間の言葉の獲得についてです。
新生児における言葉の獲得は、3~6か月の母音のみの「あー ・ うー」や、6~7か月の母音の連続「あー、あー ・ まー、あー」においては健聴の子も聾の子も獲得は一緒であること。8~10か月頃の母音+子音のバブリング「だ、だ ・ パ、パ、パ」の時期は、モデルの(親)音を聞いて獲得するため、健聴の子供はすぐに獲得できるが、聾の子は言葉が出ないということ。聾の子に親の発音を聞き取れないのならば、この時期にたくさんの手話を浴びせるほど見せていけば、自然と手話を覚えるということでした。

講師の先生が「だって、手話は言語ですから。」と当たり前のこととして話しておられて、「あぁ、なるほどな。」と納得できました。

また、手話の辞典の単語数が日本語に比べて少ないため、日本語より劣ると思われているが、日本語は文法が細かく設定されているが、手話は助詞が言語として必要ない。ということでした。

たとえば「私がプレゼントをあなたにあげる」。これを手話で表すとしたら、プレゼントを持った手を自分から相手に移動する。という表しになります。つまり、形・向き・位置等の決まりが手話の文法になるということです。

長い文章を一つの動きで相手に伝える事が出来る。よって、音声を通訳するときも、音声と手話がほぼ同時に終えることが出来るという事を理屈として理解することが出来ました。

普段、あまり意識せずに手話の勉強をしていましたが、新しい気づきや発見が出来、充実した時間を過ごすことができました。   (RY)

24時間テレビ「愛は地球を救う」募金活動

 

もはや夏の風物詩ともなりつつある、24時間テレビ『愛は地球を救う』。
今年も8月25.26日に実施放映されますが、チャリティー募金の受け付けは、すでに6月8日から開始され9月2日まで行われるとのことです。
当サークルいでゆの会も、8月22日にマックスバリュ熱海店において募金活動に参加協力しました。

「 24時間テレビ チャリティー募金に ご協力をお願いしま~す ! 」

 

マックスバリュ熱海店(イオングループ)では、毎月11日に「幸せの黄色いレシートキャンペーン」が実施されています。買い物をして受け取った黄色いレシートを地域のボランティア団体名が書かれたBOXに投函すると、レシート合計の1%分の物品が各団体に助成される仕組みです。いでゆの会は一昨年から団体として登録、文具や飲料などの助成を受け活動に利用させていただいています。

そのような関係から、24時間テレビ『愛は地球を救う』の公式スポンサーであるイオングループの「マックスバリュ熱海店」から当サークルにも協力要請のお声がかかり、今年初めて参加させていただいた次第です。

当日は32度の猛暑日でしたが、幸い店舗内での活動でしたので涼しい中で無理なく行えました。

以下に、募金活動に参加したメンバーの熱~い!レポートを掲載します。

 

 

「昼サークル、募金活動に参加」

マックスバリュ24時間チャリティー募金に昼サークル会員9名が、10時からの定例会を1時間弱で繰り上げ午前11時~12時まで1階サービスフロアー前あたりで、お客様の迷惑に掛からない場所にて募金活動をしました。
お揃いのバンダナを付け、お客様に大きな声で一生懸命声を出し、

「24時間チャリティー募金に協力をお願いします」

と初めての募金活動に参加の人も多く、お金を頂く大変さと声を出す勇気を深く感じ、サークルの皆さんの姿に感動を覚えました。
レジで現金で払う人はお釣りの中から入れて下さり、千円札を入れて下さると自分の事の様に嬉しく、周りの仲間全員で頭を下げ、本当に何とも言い様のない幸福感を味わう事が出来、良い経験をさせて頂きました。

いくら集まったかは判りませんが、少しでも寄付が出来たことに感謝して、此の活動を継続して行くことに意味が有ると、痛切に感じそれぞれが今日の経験を胸に散会しました。(CN)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内中学生による夏季短期ボランティア体験

熱海市内の福祉施設など(高齢者施設、学童保育、保育園)で、中学生がボランティアに取り組む「サマーショートボランティア」が8月1日から始まりました。(市社会福祉協議会主催)

思いやりの心を育み、福祉に対する理解を深めてもらうことを目的とする取り組みで、20日まで約120人が21カ所の施設・団体で活動する予定です。
私たち、熱海市手話サークルいでゆの会は8日に開催し聞こえないメンバーを中心に中学生との交流を楽しみました。
以下、当日のプログラムと、参加したメンバーのレポートを記します。

 

★プログラム<10:00~14:30>

1 「聴覚障害者の生活」を学ぶ(DVD視聴)
2 「聞こえないことを体験してみよう!」
・音声を使わないで聞こえない人に気持ちを伝える工夫、体験
3 「ミニ手話教室」
・聞こえない人のコミュニケーション方法~指文字・簡単な挨拶の手話
・自己紹介をしてみよう!~<名前・学校・住所の手話表現>
======= 昼 食 (教室で皆でお弁当)======
4 手話歌<四季の歌>を学ぶ
5 身振りで伝えよう!伝言ゲームなど
6 質問コーナー                         以上

 

 ★サマーショートボランティアに参加して     ( Ē Ī )

8月8日、いでゆの会恒例の「サマーショートボランティア」が行われました。台風の心配もありましたが、20名の中学生を迎え午前と午後、無事に決行できました。

冒頭の質問「手話を知ってますか、見たことありますか?」には・・・
〇手話を知っている⇒数名
〇実際に街で手話の会話を見たことがある⇒1,2名
〇テレビで見たことがある⇒数名
との回答で、半数以上の生徒が手話を知っての参加のようでした。
最近はテレビでも「みんなの手話」「ろう・難聴を生きる」「ワンポイント手話」・・普及度も高まってきています。

午前中の「ミニ手話教室」では、自己紹介、自分の名前、挨拶などができていて感心しました。そして、手話が視覚言語であることも理解していることに驚きました。
手話は日本の言語。学校でも外国語を学ぶように部活、校外学習・・で学ぶチャンスが多くなって欲しいと思います。
午前中は真剣に学び、午後は楽しそうにゲームをしている姿、ほほえましく感じました。

 

「海辺のビアガーデン あたみビール祭り」

(2018/8/1~4)

熱海市の親水公園レインボーデッキで、今年も夏の恒例イベント「海辺の大ビアガーデンあたみビール祭り」が開催されました。
夕暮れを待ちわびた市民や観光客が、午後5時の開始とともに続々と来場。潮風の吹き抜ける座席で生ビールや市特産の橙のサワーなどを片手に「乾杯!」の声があちこちであがりました。
いでゆの会でも、祭りの二日目に昼間部・夜間部合同で参加し、ほろ酔い気分で手話べりを楽しみました。

 

今年初めて参加した会員の感想文を、以下に掲載します。

 

『あたみビール祭りに参加して』

8月2日㈭18時から、毎年恒例のあたみビール祭りに、熱海手話サークルいでゆの会の一員として、私も初めて参加させていただきました。

聞こえない人も聞こえる人も「こんばんわ」「おひさしぶりです」と手話で挨拶している姿を目の当たりにして、和やかで心温まる雰囲気に、ほのぼのとした人情味を感じました。おしゃべりをしながら飲むビールやおつまみも美味しく、会話も弾んで本当に楽しい真夏の夜のビール祭りでした。

西澤正子